小さな花の代表格デージー。 以前と比べると少なくなったように思いますが、子供の頃はどこの御宅のお庭にも必ずと言っても良いほど植えられていまし […]
続きを読むツツジとそっくりのお花が5~12個クス玉のように丸い固まりとなって咲くシャクナゲ。 漢字では、石楠花、石南花と書きます。 花の形は、鐘形の漏 […]
続きを読む早咲きの白い紫陽花かしらと近付いていくと、オオデマリでした。 オオデマリはスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、ガクアジサイに似たヤブデマリの […]
続きを読む太陽のようなオレンジや赤の頭花を咲かせるキンセンカ。 一重咲き、八重咲きがあって、花の大きさも6cmくらいから10cm前後の大きなものもあり […]
続きを読む生垣の下草としても良く使われ、とても馴染み深い花の一つであるシャガ。 漢字では、射干と書きます。白いけれど見た目そのままの、アヤメ科アヤメ属 […]
続きを読む染井吉野からバトンタッチするように、ピンクがやや濃くて花弁の多い八重桜が咲きます。 八重桜とは、花びらが10枚以上ある桜のことです。 ぽって […]
続きを読む紫がかった濃い紅色のハナズオウ。漢字で書くと「花蘇芳」。 別の種類で「蘇芳」という植物があり、その実からできた染料の色、やや黒味を帯びた紅色 […]
続きを読む文京区にある根津神社で開催中のつつじまつりに行って来ました。 時期的に少し早いかもしれないと思っていましたが、早咲きのツツジが満開で、 中咲 […]
続きを読む暖かな春の陽射しの中、本当に美しく花びらを散らしています。 路上に降り積もる落ちたばかりの花びらは、綺麗な淡いピンク色。時間が経つと水分が抜 […]
続きを読む土曜日、未明からの大風や時々降った小雨をものともせず、満開になりました。 そして、日曜日の朝には、てっぺんまで全部の枝の花が開きました。 2 […]
続きを読む